top of page

Silakan bagikan guru Anda dan dukung kegiatannya.

清水夏生
icons8-youtube-500.png
officialホームページマーク.gif

nama instruktur

清水夏生

しみず なつお

Genre

Rhythm Tap/Theater Tap

Profil

7歳よりタップダンスを始め、HIGUCHI DANCE STUDIOにて火口ひろ子、HIDEBOHらに師事。同スタジオを中心に、映画『座頭市』や『Super Dance Premium 2008』など多くの舞台・イベント・TV番組で若手のホープとして活躍する。

 

その後、バレエダンサー西島数博氏やトランペット奏者日野皓正氏らとの共演、更にはフランス留学を経てタップの新たな可能性を見出し、持ち前の世界トップレベルと評されるテクニック&光速ステップを武器に、「タップ×音楽×ダンスの本質的コラボレートコンセプトに活動を展開している。

ニューヨーク滞在中にはアポロシアターにて開催されるアマチュア・ナイトで1週勝抜き、またコットン・クラブでのパフォーマンスは目の肥えたハーレムの住民からも「Mr.ボージャングルズの再来」と言われるほど、大喝采を浴びた。

2017年6月17日公開の水谷豊初監督作品、映画『TAP THE LAST SHOW』ではメインキャストに大抜擢。

2019年11月には南米、フランス領ギアナにて国際ダンスフェスティバル『Danses Mêtisses』にて、世界的タップダンサーであるTamangoh氏の作品 "SamouraïNoir" に出演。

下駄タップ、そして和装での超絶TAPソロは、演目中にも関わらず、15秒間鳴りやまない拍手を巻き起こし、作品のスタンディングオベーションの大きな原動力となった。

 

従来の「タップダンス」の概念に捉われず、タップダンスとは"160度くらい"視点の異なる「音楽」や「ダンス」の観点(本人調べ)からもタップダンスを見つめ直し、特長を更なる特長に、改善できる短所は改善、そして出来ないことは出来ない!と整理することによって、TAPの魅力・醍醐味をよりダイレクトに、深く発信できるスタイルを確立。

 

更なる追求を続けながら、TAPをArtの領域まで高めるべく、オリジナルなクリエーション&パフォーマンスを世に届け続けます。

komentar

清水夏生クラスはレベルが高く、難しい!という先入観があるようですが、やることは基礎ステップやシンプルなものばかり。それを基に各生徒さんのレベルを見ながら、今その人の成長のために必要なステップやコンビネーションワークを学んでいきます。

 

「難しい」部分があるとすれば、"基礎"の深め方。自他共に認める修行のようなレッスンです!

より深くTAPを知りたい、愉しみたい。そしてそのためには努力を惜しまないという貴方に、ピッタリなレッスンです!!

Kelas guru

予約する(体験・見学もこちら)

水曜

21:30-23:00

TAP

​LV. ⭐️⭐️⭐️・・

pencarian instruktur

Tap dance studio "RHYTHM SPEAKER" adalah sekolah tari yang mengkhususkan diri dalam tari tap yang diajarkan oleh penari tap profesional. Sekolah kami menyiapkan konten kursus yang bahkan orang yang tidak berpengalaman dan pemula pun dapat hadir dengan percaya diri.

​ Anda dapat mengambil berbagai pelajaran tari tap seperti tap teater, tap ritme, tap musik, dll. dengan hati-hati dari langkah-langkah dasar dengan kecepatan Anda sendiri.

スタジオロゴ.gif

Anda bisa pergi dengan tangan kosong, Anda bisa pergi kapan saja, siapa saja bisa pergi. Sebuah studio tap dance untuk orang yang tidak berpengalaman, pemula, dan pemula. ​ 3 menit berjalan kaki dari stasiun Ikebukuro

RHYHTM SPEAKER (pembicara ritme)

bottom of page